盛岡市の新築戸建て|株式会社R-ハウジング > 株式会社R-ハウジング のスタッフブログ記事一覧 > 家は結局「何向き」がいいの?東西南北それぞれのメリットや注意点とは

家は結局「何向き」がいいの?東西南北それぞれのメリットや注意点とは

家は結局「何向き」がいいの?東西南北それぞれのメリットや注意点とは

戸建てを購入するにあたって、家の向きを気にされる方は多くいらっしゃるかと思います。
方角はそれぞれに特徴があり、住む方によってその特徴がメリット・デメリットにもなり得るため、自分はどの向きが良いのか慎重に検討する必要があるでしょう。
今回は新築戸建ての購入を検討している方に向けて、東西南北で異なる家の向きのメリット・デメリットをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

家の向きによって異なる東西南北それぞれのメリット

一般的に「南向きが良くて北向きは良くない」と考える方が多いですが、ライフスタイルによっては南向きが必ずしも最適とは限りません。
南向きの家が人気な理由は、朝から夕方まで日光がしっかりと差し込むためで、ファミリー層や日中家にいることが多い方から支持されています。
東向きは朝日が差し込むため、朝日で目覚めたい、朝型の方におすすめです。
西向きは夕方にかけて日が入りやすいため、朝は洗濯がなかなかできず夕方に洗濯物を干したい方や、夜型の方には快適に過ごせるかもしれません。
北向きはもっとも日光が入りにくいため敬遠されやすい方角ですが、家具や本が日焼けしにくい、夏場に室温が上がりにくいといったメリットがあります。
また、あまり人気がない点から、家賃が安くなっている場合もあります。

家の向きによって異なる東西南北それぞれのデメリット

一方で、考え方やライフスタイルによってはデメリットと捉えられるポイントもそれぞれあります。
南向きは日光がよく差し込む分、室温が上がりやすいため、夏場に注意が必要です。
また、人気があるゆえに価格が高くなりやすい傾向にあります。
東向きは午後からの日差しが入らないため、午後は日光の恩恵を受けにくいのがデメリットです。
朝はゆっくり起きたい方も、遮光カーテンなどで対策が必要でしょう。
逆に西向きは夕方に強い西日が差し込むため、とくに夏は室温が上がりやすく注意が必要です。
北向きは日光があまり当たらないため、湿気が多くなってしまうのがデメリットです。
湿気がもたらす影響の例として、カビが発生しやすい・洗濯物が乾きにくいなどが挙げられます。

東西南北で異なる家の向きの注意点

家の方角が自分に合っていないと感じる場合でも、アイデア次第で快適な家にすることが可能です。
北向きの寒さが気になる方は、窓に断熱シートを貼ったり、ラグを敷いたりすることによって寒さを軽減できます。
北だけでなく、東や西向きの家も時間帯によって薄暗く感じることがありますが、その場合は部屋の照明の近くに鏡を置くのが効果的です。
南向きの日差し対策としては、遮光カーテンを利用するのが良いでしょう。
ガーデニングが好きな方であれば、緑のカーテンをつくるのもおすすめです。
方角ごとの注意点を理解し、デメリットをカバーして快適な暮らしを手に入れましょう。

まとめ

家の向きにはそれぞれ特徴があり、住む方のライフスタイルによってメリットにもデメリットにもなり得ます。
どんな生活を送りたいかを想像しながら自分に合った家を探し、快適に過ごせるように対策しましょう。
私たち㈱R-ハウジングは盛岡市を中心に賃貸物件からファミリー向けの戸建て物件まで、幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|二世帯住宅の間取りを完全分離型にするコツ!建築例や注意点をご紹介   記事一覧   住宅ローンを組む際の収入合算のメリット・デメリットを解説|次へ ≫

 おすすめ物件


南仙北3丁目 3号棟

南仙北3丁目 3号棟の画像

価格
3,090万円
種別
新築一戸建
住所
岩手県盛岡市南仙北3丁目
交通
仙北町駅
徒歩36分

南仙北3丁目 6号棟

南仙北3丁目 6号棟の画像

価格
2,940万円
種別
新築一戸建
住所
岩手県盛岡市南仙北3丁目
交通
仙北町駅
徒歩36分

南仙北3丁目 1号棟

南仙北3丁目 1号棟の画像

価格
2,890万円
種別
新築一戸建
住所
岩手県盛岡市南仙北3丁目
交通
仙北町駅
徒歩36分

南仙北3丁目 2号棟

南仙北3丁目 2号棟の画像

価格
2,890万円
種別
新築一戸建
住所
岩手県盛岡市南仙北3丁目
交通
仙北町駅
徒歩36分

トップへ戻る

来店予約