二世帯住宅の購入を考えたとき、間取りをどうするか悩む方も多いでしょう。
間取りにはいくつかパターンがありますが、そのなかでも完全分離型は各家庭のプライバシーが守られやすい間取りです。
今回は二世帯住宅の購入を検討している方に向けて、完全分離型の間取りの建築例やメリットとデメリットをご紹介します。
二世帯住宅の建築は計画的に!完全分離型の間取り例をご紹介
二世帯住宅を建てようと思ったとき、はじめに考えなくてはいけないのが間取りについてです。
具体例をあげると、玄関やお風呂・キッチンなどの設備を2つの家庭で共有するか別にするかを考えなくてはいけません。
完全分離型は、玄関をはじめとするさまざまな設備を2つずつ設ける間取りのため、家を横か縦に分ける必要があります。
横割りタイプは家をフロアで分けるスタイルで、1階を親世代、2階を子世代とする間取りが一般的です。
子どもの足音などが気になる場合はフロアを逆にして、予算的に可能であれば、住宅用のエレベーター設置などバリアフリーに配慮すると、親世代も安心して暮らせます。
対して縦割りタイプは、居住スペースを縦に分けるため、それぞれの家庭でフロアを活用できる間取りです。
すべての階を半分ずつにするのも良いですし、親世代は1・2階を利用し、子世代は1・2階の半分と3階部分すべて利用するようなアイデアもあります。
間取りを決めるポイントは、世代ごとのライフスタイルを考慮することです。
生活の時間帯や何を気にするかは人によって大きく異なるため、各世代で話し合いながら家づくりを進めましょう。
二世帯住宅で完全分離型の間取りにするメリットとデメリット
完全分離型は二世帯住宅のなかでも人気の高い間取りですが、メリットとデメリットを理解したうえで検討しましょう。
まずメリットとして、各家庭のプライバシーを保てる点があげられます。
親や子と同居するとき、生活する時間やスタイルの違いを理解し、お互い気を遣って過ごす必要があります。
そのため同居をストレスに感じる方もいますが、完全分離型であれば生活スペースが分かれているため、各家庭のペースで生活できます。
完全分離型の注意点として、費用面と家族間の関係性についてよく考える必要があります。
まず、各スペースを完全に分ける場合、それなりの土地面積が必要です。
キッチンやお風呂などもすべて2つ分必要になるため、費用も普通の家の倍はかかると考えて良いでしょう。
また、居住スペースを完全に分けてしまうと、世代間のコミュニケーションが取りづらくなるデメリットもあります。
実際に完全分離型の二世帯住宅を建てた人の口コミでは、玄関を含めたすべての設備を分けたい方と、玄関は共用にしたほうが良かったという意見で分かれていました。
メリットとデメリットを照らし合わせながら、どのような家庭をつくりたいか想像して家を建てましょう。